
巨体ソニックを見に伊賀へツーリング
2020年3月、久々の復帰走行
2014年に同期とノリで購入したNinja250。
慣らし運転を終えたあたりで生活が忙しくなり、そのまま6年間放置してしまいました。
せっかく買ったのに乗らないのは勿体ない――
そんな気持ちから、2020年3月に久しぶりに復帰ツーリングへ。
目的地に選んだのは、三重県伊賀市にある巨大ソニックのオブジェです。
下道2時間のリハビリツーリング
出発は朝。高速は使わず、下道オンリーで約2時間のルートを選びました。久々の長距離に少し緊張しましたが、エンジンの鼓動やミッションの操作感がすぐに“感覚”を呼び戻してくれる。
ただ、体の方は正直です。2時間走り続けると腰が悲鳴をあげ始め、「リハビリにはちょうどいいけど、長距離は慣れが必要だな」と痛感しました。
山奥に突如現れる“巨体ソニック”
目的地に近づくと、木立の間から青いシルエットが…
そう、巨大なソニックのオブジェです。想像以上に大きく、迫力満点。少し色あせてはいるものの、その存在感は抜群で、山道を走ってきた疲れも吹き飛ぶほど。
バイクを横に停めて眺めると、緑のNinjaと青いソニックの対比が面白くて、ついつい何枚も写真を撮ってしまいました。



ツーリングの楽しさと課題
久々のツーリングは、やっぱり楽しい。
エンジン音を間近で聞き、ギアを自分で選んで走る。クルマと違って、バイクは機械を操っている感覚がダイレクトに伝わります。これがバイクの魅力。
ただし、250ccならではの物足りなさも感じました。街乗りでは十分ですが、高速合流や山道の登りでは「あともう少し欲しい」と思う場面も。
250ccのメリットとデメリット
- メリット:車検が不要で維持費が安い、軽いので取り回しが楽、初心者でも扱いやすい。
- デメリット:長距離や高速ではパワー不足を感じやすい。
免許を取った当初は「まずは250で慣れて、いずれ大型へステップアップ」と考えていましたが、結局6年間放置。今回久しぶりに走ってみて、改めて250の魅力と限界の両方を実感しました。
これからの楽しみ方
これを機に、バイクに乗る習慣を取り戻していきたいと思います。
まずは近場のツーリングでリハビリを兼ねながら、徐々に距離を伸ばす。気になっているのはダムカード。ダムを訪れるともらえるカードで、ツーリングの目的地にちょうど良さそうです。
次はダム巡りをテーマにして、週末ごとにバイクを動かしていこうかな、と計画中です。
まとめ
- 6年間放置していたNinja250で復帰ツーリング
- 目的地は三重県伊賀市の巨大ソニックのオブジェ
- 下道2時間で腰は崩壊寸前、でも久々のツーリングは最高
- 250ccは維持費が安く、気軽に乗れるがパワー不足は否めない
- 今後はダムカード巡りなど、バイクを動かす理由を作って積極的に走る予定
「バイクはやっぱり、乗らなければ意味がない」。
巨体ソニックとの再会は、僕のバイクライフ再始動の合図になりました。