
【レビュー】AVIOT TE-D01m を選んだ理由と実使用レポート
— Jabra 65t からの乗り換え(購入:2021年3月)
完全ワイヤレスが一気に成熟してきた2021年、長年使ってきた Jabra Elite 65t からの買い替えで悩んだのがこの3機種です。
- Sony WF-1000XM3:ANCの評価が圧倒的
- Jabra Elite 75t:65tの正統進化+マルチポイントの安心感
- AVIOT TE-D01m:国産×コスパの筆頭候補(今回の購入品)
結論から言うと、違うメーカーを試したい気持ちと価格と機能のバランスでTE-D01mに決めました。
比較表(2021年当時の参考)
モデル | 価格帯の目安* | 強み | 留意点 |
---|---|---|---|
Sony WF-1000XM3 | 22,000円前後 | 強力ANC/高音質 | マルチポイント非対応、やや大きめサイズ ソニーSoundGuys |
Jabra Elite 75t | 15,700円前後 | 接続安定/FWでANC対応(2020/10)/小型軽量 | 65tからの体験変化は穏やか Jabra |
AVIOT TE-D01m | 13,750円前後 | Bluetooth 5.2/aptX Adaptive/最大10h(50h)/IPX4/Mild ANC | マルチポイント表記なし(マルチペア4台、同時接続は非記載) AVIOTAVIOT |
*価格は2021年当時の実売目安です(時期・店舗で変動)。TE-D01mの発売時税別価格は12,500円。AVIOT
TE-D01mを選んだ決め手(要約)
- コスパの良さ:1万円台前半で「aptX Adaptive+外音取込+Mild ANC+長時間再生」を網羅。AVIOTAVIOT
- 国内ブランドの音作り:中高域の見通しが良く、邦楽/アコースティックと好相性。
- 使い勝手の安心感:ケース込み50時間・IPX4で日常用途を一通りカバー
実使用レビュー(2021年~)


音質
ボーカル帯が素直に出るバランス型。低域は量より“締まり”寄りで、全体の見通しが良いタイプ。aptX/aptX Adaptive対応の環境だと粒立ちと分離の良さが際立ちます。AVIOT
ANC/外音取り込み
**“Mild ANC”**は名前の通り効きが穏やか。電車内のガヤを薄める程度で、「無音空間」を作るタイプではありません。外音取り込みは自然でアナウンス確認には充分。AVIOT
装着感・操作
軽量で耳への収まりが良く、長時間でも疲れにくい印象。操作はタッチ系で、慣れると誤操作も少なめ。
(※装着感は個人差あり)
接続安定性
人混みではごく稀に瞬断はあるものの、通勤・街歩きの範囲では実用上問題なし。マルチペアリング4台まで登録でき、デバイス切替もスムーズです(同時接続の“マルチポイント”は仕様上の記載なし)。AVIOT
バッテリー
公称最大10時間+ケース50時間は体感でも“持つ”。平日使いなら充電を意識せず過ごせます。AVIOT
TE-D01m スペック要点(公式確認済み)
- Bluetooth 5.2/コーデック:SBC・AAC・aptX・aptX Adaptive/IPX4
- 最大再生10時間(ケース併用50時間)/Knowles製マイク/“Mild ANC”搭載
- マルチペアリング4台(※同時接続のマルチポイント記載なし)
AVIOTAVIOT
迷った2機種への所感(簡潔版)
- WF-1000XM3:ANC重視なら今でも「強い」選択。ただし当時はマルチポイント非対応で、PC+スマホ同時待受の利便性は弱め。ソニーSoundGuys
- Elite 75t:FWアップデートでANC対応済み。Jabra慣れの人は移行が最もスムーズ。Jabra
まとめ
- 違うメーカーを試したい/価格と機能のバランス重視なら、TE-D01mは“堅実な最適解”。
- ただし、強力ANCや同時接続(マルチポイント)最優先なら、比較対象の選び直しも検討の価値あり。