アイスヒューズ導入

2021年8月

気になっていたアイスヒューズ(Hyper Sub-zero Fuse)をついに車両に取り付けてみました。電気抵抗を下げることで“音質向上”が謳われるパーツですが、果たしてその効果はいかに…?
今回はオーディオ系のヒューズのみを交換して試したレポートです。


1. アイスヒューズとは?

純正ヒューズと比べ、内部導体の抵抗を低減した高性能ヒューズ。

  • 期待できる効果
    • 電気信号のロスが減り、オーディオ再生時のクリアネス向上
  • ラインナップ
    • 点火系、オーディオ系、メイン系など多彩
  • 価格帯
    • 約1,000円前後~(純正よりやや高価)

2. 今回のモデル・取り付け箇所

パーツアワード受賞歴もある定番モデルをチョイスしました。

  • 型式:EXC-HG-TH-FUSE(15A x 2個、25A x 1個)
  • サイズ:標準(H3.56 × W10.9 × D6.15mm)
  • 交換箇所:オーディオ系ヒューズ(BOSEオプションスピーカー回路)
  • 購入価格:¥990(Amazon)

3. 取り付け手順

  1. グローブボックス左下のヒューズボックスを開ける
  2. ラジオペンチ等でオーディオ系ヒューズを純正品から引き抜く
  3. アイスヒューズを差し込み、奥までしっかり装着されているか確認
  4. バッテリーを接続し、オーディオを動作チェック

作業時間は約5分ほど。特別な工具は不要ですが、抜き差し用にラジオペンチがあるとかなり楽に作業できます。


4. 感想レビュー

  • 音質の変化
    元々BOSEオプションスピーカー搭載車だったこともあり、大きな違いは感じず。
    “ほんのりクリアになったかな?”くらいの僅かな変化です。
  • コスパ
    約1,000円で手軽に交換できるので、試して損はないレベル。
  • 体感度
    「自分の耳では判別しづらい…」というのが正直なところ(笑)。
    日常的な音量や市街地走行では、差を感じづらいかもしれません。

5. まとめ

  • 電気抵抗低減による音質向上を目指すアイテム
  • 取り付けは簡単&工具不要で、約5分で交換可能
  • 効果の感じ方には個人差あり。高価なスピーカーを載せているなら、なおさら体感は控えめ
  • “自己満足レベル”のカスタムとして試す価値は十分アリ

「ちょっと遊びで試してみる」というスタンスなら気軽にトライOK。もし大きな差を求めるなら、次回は点火系やメインヒューズも含めた全体交換を検討してみようと思います😊