
MAZDA3で初めてのDIY!|作業編
TV-KIT(Data System UTV-414)取り付け
使用工具:TONE 内張はがしツール/SK11 ラチェットセット TS-211M
①養生&パネル外し
マスキングテープでインパネの縁を保護し、TONEツールでパネルを浮かせて外します。

②ユニット固定ボルト外し
センター部のユニット裏にあるボルト2本を、SK11ラチェットで回して取り外します。

③ユニット本体取り出し
背面カプラーをすべて外し、ユニットを手前に引き出します。

④TV-KITコネクタ接続
純正コネクタとユニットの間にTV-KITのコネクタを割り込ませ、説明書どおりに配線を接続。
⑤ユニット&パネル復旧
狭い隙間にTV-KIT本体と余剰ハーネスを押し込みつつ、ユニットを元の位置へ戻しボルト固定。 インパネをはめ戻して完了。
ETC(Panasonic CY-ET2010D)取り付け
①パネル取り外し
運転席右側Aピラーとエアコン周りパネルを、TONEツールで養生しながら外します。

②ハーネス接続
ディーラー購入の純正ETCハーネス(型式:別途調査中)を車両側コネクタにカプラーオン接続。
③アンテナ貼付
ルームミラー左側のフロントガラスにアンテナを両面テープで固定。

④電源配線
助手席側ヒューズボックスから常時電源/ACCをヒューズ電源取り出しキットで分岐(詳細ヒューズ番号は別途調査中)。アースは車体ボルトにしっかり接続。
⑤復旧
配線を内装裏に沿わせて固定し、パネルを戻して作業完了。セットアップは後日ディーラーにて実施。
ドライブレコーダー(COMTEC ZDR025+HDROP-14)取り付け
①フロントカメラ設置
ルームミラー下のセラミックドット部へ固定。視界を邪魔せずベストポジションです。

②電源取得
COMTEC純正駐車監視コード(HDROP-14)を使い、助手席側ヒューズボックスから常時電源/ACCを分岐。
③リアカメラ配線
前席天井→助手席側ルーフ→リアシート上→リアハッチ上部センターへ配線。L字コネクタが通りにくく、ここが最大の山場でした。もう二度とやりたくありません(笑)
④固定&確認
配線はルーフ裏に隠しつつ結束バンドで固定。カメラの向き・映像をテストして完了。
レーダー探知機(Yupiteru SUPER CAT LS70a+OBD12-MIII)取り付け
①本体貼付
フロントガラス上部、ルームミラー横へモニターを両面テープで貼付。

②レーザー受信部設置
助手席側Aピラー根元付近にセンサーユニットを固定。

③電源取得
OBD2接続アダプター「OBD12-MIII」を運転席側右下のOBD端子に差し込み、電源を確保。

④動作確認
電源ONで画面表示、レーザー検知機接続確認を実施し、問題なしを確認。
オートブレーキホールドキット(MZD261)取り付け
①シフトノブ外し
MT車の場合、反時計回りにシフトノブを回して外します。
②コンソール分解
ノブを外したスペースからセンターコンソールを浮かせ、パーキング/ホールドボタン裏のコネクタを外します。

③配線接続
取説どおりにハーネスを車両配線へ割り込ませ、ハンダ付けで接続。結束バンドで固定し、見えない場所へ収めます。
④復旧
インパネを戻し、シフトノブを締め直して作業完了。
まとめと振り返り
- 苦労ポイント:TV-KIT収納の狭さ/ドラレコリア配線通し
- 仕上がり:配線はすっきり隠れ、純正風の見た目を維持
- 所感:DIY2日間の作業で大幅に快適&安全性UP。次回「試運転編」では、各機能の実走テスト感想をレポートします。